一、超微細高強度レーモンドミル製品紹介
方解石研磨機は主に中、低硬度、モース硬度≦6級の非可燃性爆発性脆性物質の超微細粉末加工に適用され、例えば方解石、チョーク、石灰石、白雲石、カーボンブラック、カオリン、ベントナイト、タルク、雲母、マグネシア鉱、イリ石、葉蝋石、バーミキュライト、発泡石、凹凸棒石、累託石、珪藻土、重結晶石、石膏、明礬石、黒鉛、蛍石、リン鉱石、カリウム鉱石、浮石など100種類以上の物質、微粉完成品の粒度は325-3000メッシュの間で任意である調整して、生産量は0.4-4.5トン毎時に達することができます。
二、超微細高強度レーモンドミルの構造構成と作業環境
高圧懸濁ロールミルの構造組成
超微細粉末機の完全な配置には、ハンマー式破砕機、バケットリフター、ストックタンク、振動供給機、微粉粉砕機本体、周波数変換分級機、二重サイクロン集粉機、パルス除塵システム、高圧ファン、空気圧縮機、電気機器制御システムが含まれる。
鉱石超微細粉砕機の動作環境
1、設備を洗浄する:長時間の作業後、粉末機に汚れがありやすいので掃除をする必要があり、掃除の過程で高圧高温の水鉄砲を使って洗浄することはできず、特に電気部品は、さらに水洗いをすることができず、電気製品が焼損することを避ける。
2、油液の選択と交換:燃料油の選択には燃料油の性質に注意する必要があり、常用する燃料油はディーゼル油であるが、注意しなければならないのは氷点が環境温度に等しいディーゼル油を使用してはならず、一般的には環境温度より5度低いディーゼル油を選択し、-10#、-20#、-35#などのディーゼル油を選択することができる。クリーンアップする際にも燃料システムを徹底的にクリーンアップする必要があり、クリーンアップすると同時に、送油ポンプが正常であるかどうかを検査し、故障の危険性を取り除く必要がある。燃料除去システムも、設備起動時に燃料油を給油して設備の運営に追従できるようにするためである。グリスやグリースの交換には設備のグリスの使用状況に注意する必要があり、使用量の多少によって交換の必要性を決定する。
3、部品のメンテナンス:ミルの運転中に各部品は作業内容によって異なる温度があり、設備の中に冷却システムがあり、メンテナンス時に冷却システムの中のタンクに土砂の沈殿がないように注意し、発見時に適時に除去する必要があり、しかもタンクの水温は高すぎるか低すぎることができず、タンクの中に凍結防止剤を入れる必要がある。
三、超微細高強度レーモンドミルの性能特徴
高圧懸濁ロール研磨の性能特徴:
1、高効率、省エネ:完成品の細さと電動機の出力が同じ場合、気流ミル、攪拌ミル、ボールミルの生産量より倍以上高い。
2、損傷しやすい部品の使用寿命が長い:研磨ローラー、研磨リングは特殊な材料を用いて鍛造して作られ、それによって利用程度を大幅に向上させる。材料と完成品の細さが同じ場合、衝撃式破砕機とタービン粉砕機の摩耗部品の使用寿命より2-5倍長く、一般的に1年以上に達することができ、炭酸カルシウム、方解石を加工する時、使用寿命は2-5年に達することができる。
3、安全信頼性が高い:摩耗キャビティ内に転がり軸受、ネジがないため、軸受及びそのシールが壊れやすい問題は存在せず、ネジが緩みやすく機械を破壊する問題は存在しない。
4、製品の細さが高い:製品の細さは一度にD 97≦5μmに達することができる。
5、環境保護、清潔:パルス集塵器を用いて粉塵を捕捉し、消音器を用いて騒音を低減し、環境保護、清潔の特徴がある。
四、超微細高強度レーモンドミル技術パラメータ
サービス承諾
販売前、販売中、販売後の「三位一体」のサービス理念を堅持する:
一、販売前サービス:
ユーザーに製品の性能紹介、品質保証システム証明書、企業概要などの資料を提供し、ユーザーに同力の製品、生産ライン方案と技術優勢を十分に理解させ、ユーザーに技術コンサルティングサービスを提供し、顧客のために生産ライン方案をカスタマイズする。
二、販売中のサービス:ユーザーに同力の製品を認識させ、安心して購入させること
(一)検査
製品は工場出荷前に、テストセンターで各性能テストの検査を行う、顧客に製品の検査データ試験報告書を提供する。
(二)訓練
ユーザーが設備をよりよく操作、維持、管理するために、会社は20年以上の経験豊富なエンジニアを配置して仕事をする技術者に訓練、指導を行う。
(三)取り付け
会社は10年以上の設置、調整経験を持つ工事技術者を現場に派遣して設置と試運転の仕事を行い、テストデータを提出する。顧客の検収に合格した後、製品に対して定期的な巡回検査サービス(メンテナンス、メンテナンスを含む)を行う。
三、アフターサービス:
ユーザーの故障処理需要を受け取った後、2時間以内に修理指導意見を提出し、24時間以内に現場に駆けつけた。品質保証期間内に、毎月2回ユーザーに製品のメンテナンス、メンテナンスを指導し、品質保証期間終了15日前に、専任者をユーザーに派遣して製品のメンテナンス、メンテナンスを行う。